QR1E/BPやQR1S/BPにはCD-R/RWドライブが標準で搭載されていますが、QR1/BPはCD-ROMドライブのみです。
もちろん無くても支障はないのですが、ちょっとあれば便利なのに・・・って時ありますよね。
以前購入したジャンクPCにQR1Eドライブが搭載されていましたので、交換してみました。
(現在はQR1S用が搭載されています。HighspeedCD−RWに対応。)
将来的にDVDコンボ等に換装する際の参考にもなりますしね。
(追記:後日DVD-R/RWドライブに換装しました。取り付けの様子は本ページ末尾をご覧ください。)

交換前にACアダプター、バッテリーを外しておきます。
交換はいたって簡単!写真の@にあるドライブ固定用のネジ2箇所を外し、ドライブを引っ張りだすだけです。

交換後、そのままWindowsを起動しても問題なく認識していました。
特に難しい設定は必要ないと思います。相性的にも問題ありませんしね。
2008.10.23 追記
DVD−Rドライブに換装しました!
VAIO
FR-77E/B用のDVD-R/RWドライブ(松下UJ-810)を取り付けました。
このドライブの性能は・・・・・・
内蔵DVD-RWドライブ(固定式)
書き込み:等倍速(DVD-R/-RW)、最大16倍速(CD-R)
、最大8倍速(CD-RW)
読み出し:最大4倍速(DVD-R/-RW)、最大8倍速(DVD-ROM)、最大24倍速(CD-ROM/CD-R)
バッファーアンダーランエラー防止機能:DVD-R/RW、CD-R/RW書込時有効
・・・・・・というものです。
DVD-Rが書き込めるといってもディスク1枚に約1時間かかるので、「とりあえず焼ける」程度ですね。まぁ、QR1の性能からして、妥当な感じもしますが(苦笑)
一番のメリットはDVDが読み込めるようになった点です!用途がグンと広がります。

↑まずはステーを入れ替えます。(小さな部品があるので注意)

↑ベゼルは同じソニー用ですが若干の加工が必要です。
QR1E、QR1Sのベゼルは3箇所のネジで固定されています。
今回、Aの部分は干渉して閉まらなくなるため、Aの部分はカットしました。

↑一方、UJ810ですが丸印のところがベゼル取り付け用に凹んでいます。ベゼルの@の所と合うようになっています。(汎用にはないものもあります。)この凹みがないとベゼルがうまく取り付けられません。
ベゼルの取り付けは@とBの部分をネジで固定するだけです。

|