![]() |
QR1-STYLE | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
TUNE
UP
MONITOR
【WARNING】改造は自己責任で行ってください!
いかなる事態が発生しても当サイトは責任を持ちません!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
光沢パネルの取り付け(第2弾) さてさて、結局モニター枠に光沢パネルを挟み込むこととなったのですが、まずは作業のイメージを見てみましょう。(ランドアート改造派向き取り付け方法) 光沢パネルのサイズは、13.8インチ〜14.1インチ程度になります。 今回はサイズギリギリの14.1インチ特別(214×285 mm)をチョイス。 早速注文しました。(サイズ・値段はこちら→ランドアート通販『光沢液晶フィルター』注文フォームへ) それではモニター枠の取り外しにかかりましょう。 (誤作動防止のため、ACアダプター・バッテリーは外しておくこと!) では最初にキーボード奥のモデル名が書いてある棒状のパーツを外します。 写真のように手前にずらし、つまみ上げると外れます。 ![]() 外すとキーボードを止めているネジが見えますので、それを外します。 そして、モニターと本体の間にあるカバーを外します。 モニターを取り外したら、モニター枠の6箇所のゴム(写真上黄丸)を外します。 傷をつけないために爪楊枝を使うとよいでしょう。たこ焼きを反す要領で(笑) 固定している6箇所のネジとモニター下部にあるネジ(写真下赤丸)を取り外し、順次枠を浮かせていきます。 この時、写真上赤丸の部分が両面テープ固定されていますので、カッターナイフなどで上手く剥がします。くれぐれも慎重に!画面に傷を付けては元も子もありませんので。 (注:ウチのQR1は分解された形跡があります。皆さんのQR1には両面テープが無いかもしれません。) 【写真上】 ![]() 【写真下】 ↑モニターを収納状態にすると、赤丸で囲んだネジが見えます。(左右2つ) ![]() ↑ 見やすいようにモニターを取り外してみました。。 ここまでくれば、あとは前回と同様の作業になりますね。 ちなみにパネルに付いていた手袋・・・気持ちはありがたいのですが、埃が大量について(>_<) 両面テープを画面の縁に貼り付けて、後は組み戻していくだけ。 前回の仕上がりにも満足はしていたのですが、やはり両面テープが見えないってのは、精神衛生上よろしいかと思います。 見た目も純正っぽくてGOOD!でも、取り付けていることに気づいてもらえない!? 苦労して装着したのに、ちょっと寂しい気もしますね〜(苦笑) ちなみに・・・モニターを取り外すには・・・ モニターのケーブルを外します。 下の写真の赤丸部分のコネクターを外し、黄丸部分のネジを外します。 ![]() モニターの取り付けネジを外す前に電源ボタンを外しましょう。 引っ掛けてあるだけなので摘めば簡単に外せます。 ![]() あとはモニターと本体をつなぐ部分を外すだけ。 左右4本ずつネジがあります。 ![]() 以上です。 追記 光沢パネルも使用していくうちに傷がついてしまいます。材質上、仕方ないんですが。 で、一念発起、密着タイプに張り替えようとトライしてみましたが・・・。 結果は大失敗に終わりました。私が購入したのは0.4ミリ厚でしたので、光沢パネルの密着版(?)とでもいいましょうか、なんとも貼り難く、ホコリもとれないですし。 ・・・という訳で、予備の光沢パネルに戻した次第です(涙) ![]() |
||
![]() |
![]() |
graphics
by FairyTail Copyright(C) 2006 QR1style, All rights reserved. |